AIやデータ、DXに投資しているのに、成果が出ない。
技術的な成功は報告されるが、事業にはつながらない。
それはAIやDXそのものではなく、プロジェクト構造の問題かもしれません。
📝 PoC:Proof of Concept、ビジネスアイデアの検証活動
本サービスでは、PoCやDXプロジェクトを投資として機能させるための支援を提供しています。
以下の3点を重視しています:
このようにプロジェクト構造を俯瞰する視点を関係者が持つことで、 技術実験化や実行の目的化を回避できます。
DXを投資戦略として理解し、事業を支えるチームの育成にご関心があれば、ぜひお声がけください。
以下の要点について理解を促すことで、投資の成功をゴールとしたプロジェクト設計能力の獲得を支援します。
ほか、DX推進部門、経営企画の方にもおすすめです。
以下は、DXやPoCにおいて、プロジェクト構造の歪みを見過ごしてしまっている典型的なパターンです。
本サービスでは、こうした状況においてプロジェクト構造の歪みを事前〜早期に発見し、軌道修正する視点を提供しています。
🤔 本サービスを受けたリーダー・チームの視点の例
🤔 本サービスを受けたリーダー・チームの視点の例
🤔 本サービスを受けたリーダー・チームの視点の例
対象:プロジェクト責任者・現場リーダー
形式:少人数講義/対面中心
内容:DX、PoCが投資として機能する/しないプロジェクト構造の理解を深めます。DXの失敗がどのように引き起こされるかについて、新しい視点を持つと共に、俯瞰でそのメカニズムを理解します。
期待効果:(1) 責任者の方は企画の設計・審査の精度向上、(2) 現場リーダーの方は状況分析とエスカレーションの精度向上を、それぞれ期待できます。
対象:プロジェクト責任者
形式:1~2名/対話形式/定期またはオンデマンド/オンライン可
内容:投資として見た場合のDX・PoCプロジェクトの構造と、そのリスクの把握、ビジネスのための技術翻訳を支援します。主にAI・データ領域を対象とします。
期待効果:(1) 結果が投資に寄与しない、実行が目的化してしまうようなDXプロジェクトの予防と、軌道修正を期待できます。(2) また、DX企画の提案が事業に与える影響を、より深く理解することも可能です。
💡 はじめての方には、まずはセミナー・勉強会形式をおすすめしています。
少人数での対話を通じて、PoCを投資として捉えるための構造的な視点や論点を共有し、現状の取り組みを見直す足がかりとしていただけます。
いわゆるDX疲れや「DXによって、かえって事業運営が苦しくなってしまうパラドックス」といった問題を題材に、DXの構造的な矛盾に関する内容の整理と書籍化を進めています。
このような問題を扱っています:
- DXによってかえって経営が苦しくなる仕組み
- イノベーション支援が画一化や非成長を生み出す構造
- 属人性の排除が逆にブラックボックスを生む矛盾
- DXを進めても事業開発が停滞する理由
- 税制度や自治体運営とDXとの構造的な不整合
- DX支援者側の事業構造がもたらす不整合性 など
まだ準備段階ではありますが、セミナーや座談会、勉強会のようなかたちでの展開も検討中です。
つきましては、
このテーマに共感いただける方、また流通や勉強会づくりなどにご興味のある方がいれば、ぜひご一報ください。
ご一緒できる可能性を、ざっくばらんにお話できればと思っています。
Masa|PoC戦略アドバイザー/事業統治構造アドバイザー
PoCの構造設計やプロジェクトリカバリーを多数経験し、技術・課題解決・事業構想を一貫したシナリオとして統合する意思決定支援に注力。
グローバル系コンサルティングファームや国内最大級の社会インフラメーカーにて、データ戦略・事業統治・プロジェクト推進に従事。大手企業・公共インフラ領域でのプロジェクト推進、50名規模のマネジメント、パフォーマンス改善支援など、技術と組織の両面に通じた実務経験を持つ。
>> これまでの活動実績と経歴について、こちらで紹介しています。